ぴぴのピピッと。

「なるほど!」のブログ

【落語】「手水廻し」ってどんなん?

オススメの落語「手水廻し」、ネタバレも。

こんにちは。ぴぴです。

今回は、おすすめの面白い落語「手水廻し」です。

 

「手水」って何?

手水(ちょうず)は、上方で、銅などのタライ(洗面器)に水やお湯をいれたもの。

使い方は、

  • 手水をつかう

   ①朝起きて手や顔を洗う

   ②寺社で手や口を洗う

  • 手水に行く

   トイレに行く

  • 手水を廻す

   タライを持ってくる、いくこと

こんな感じです。知らないと意味わからないよねぇ。

 

簡単に説明すると

ことわざにある「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」を用いたお話です。

田舎の宿屋の者が大阪の客を怒らせてしまい、大阪の宿屋に泊まりに行き恥をかくというお話です。

 

ここからは、ネタバレです

田舎の宿屋に泊まった大阪の客が、朝、顔を洗おうと、女中に「手水を廻してください」と頼みます。わからないので、主人→板場のきすけ→お寺の和尚さんと順番に尋ねていきます。

すると、「手水」のことを「長頭」と間違って理解します。そして、長い頭のいちべえを呼んできます。いちべえが、長い頭を回したおすことにより、客を怒らせてしまいます。

 

ここからは、舞台が変わります。

「手水」を知るために、主人ときすけが大阪の宿屋に泊まります。そして、朝になり「手水」を頼みます。

"お湯の入った金ダライ(洗面器)"、お盆の上には"塩"、"房楊枝(歯ブラシ)が運ばれてきます。

きすけが、料理人なので、お湯に塩を入れ、房楊枝で混ぜて飲むものだと考えます。喜んで二人がかりで飲み干します。

すると、襖が開いて、「もう一つ、ここへ置いときます。」と持ってきます。

 

そうなんです!二人いるから、二つあったんですね!

 

ということで、

「悪いねんけど、後の一人前、お昼によばれます。」

というオチがつきます。

 

最後に

できれば、見聞きしていただきたいです。時には、落語家さんが汗だくになりながらで、面白いですよ。

落語家さんによって、味付けが少し違いますが、桂雀々さんオススメです。

ほな、また。